“あたかも当事者であるかのような代理表象的擬装は、当初から回避される一方、何もできないという当たり前の前提を受け入れつつも、だから何もしないというシニシズムに陥っていないことが重要である。もちろん、そう簡単にこの問い(=「演劇にやるべきことはあるか?」)に答えられないことくらい戸田は十分に承知していて、だからこそ、両手両足を縛るという人工的な身ぶりにおいて、表象としての上演を可視的に封鎖しつつ、また、観客に何かを訴える/感得させるという演劇の美学的前提も文字通り横に向けながら、「他人の記憶を生きること」の不可能性そのものを上演するのである。”
2005年9月公演「敗れた希望/ステーション」評
『舞台芸術09』(京都造形芸術大学 舞台芸術研究センター 発行)
 「不可能性の時代」の演劇(二)--〈Jという場所〉と近代芸術という制度について- 内野 儀 より

“映像や書物を通して流通している膨大な情報を選り分け、たった二人だけの舞台にのせている。舞台では現実の情景が再現されることはないが、舞台に立つ/座る/横たわる/縛られている二人の姿を通して、様々な加虐-被虐関係を、舞台表現の特権において集約していると言えるだろう。舞台で語り出される多くの人々と、表現を通して結びつく可能性が示されていた。”
2005年9月公演「敗れた希望/ステーション」評
『CUT IN』- No.43 (神楽坂 die pratze 発行)
 カノコト公演『敗れた希望/ステーション』2005年9月2.3日「カンバス」(御茶ノ水)にて- 新野 守広 より
shakaigahajimarumaeni.html

“あたかも当事者であるかのような代理表象的擬装は、当初から回避される一方、何もできないという当たり前の前提を受け入れつつも、だから何もしないというシニシズムに陥っていないことが重要である。もちろん、そう簡単にこの問い(=「演劇にやるべきことはあるか?」)に答えられないことくらい戸田は十分に承知していて、だからこそ、両手両足を縛るという人工的な身ぶりにおいて、表象としての上演を可視的に封鎖しつつ、また、観客に何かを訴える/感得させるという演劇の美学的前提も文字通り横に向けながら、「他人の記憶を生きること」の不可能性そのものを上演するのである。”
2005年9月公演「敗れた希望/ステーション」評
『舞台芸術09』(京都造形芸術大学 舞台芸術研究センター 発行)
 「不可能性の時代」の演劇(二)--〈Jという場所〉と近代芸術という制度について- 内野 儀 より

“映像や書物を通して流通している膨大な情報を選り分け、たった二人だけの舞台にのせている。舞台では現実の情景が再現されることはないが、舞台に立つ/座る/横たわる/縛られている二人の姿を通して、様々な加虐-被虐関係を、舞台表現の特権において集約していると言えるだろう。舞台で語り出される多くの人々と、表現を通して結びつく可能性が示されていた。”
2005年9月公演「敗れた希望/ステーション」評
『CUT IN』- No.43 (神楽坂 die pratze 発行)
 カノコト公演『敗れた希望/ステーション』2005年9月2.3日「カンバス」(御茶ノ水)にて- 新野 守広 より